
どの職場にも、1人はいるパワハラ上司ですが、ある日を境に急に優しくなることがあります。
普段怒ってばかりの人が、急に優しくなると何かあるのではないかと却って怖くなりますよね。
この記事では、パワハラ上司が急に優しくなる理由とパワハラ上司の対策について紹介します。
パワハラ上司が急に改心することは基本的にあり得ません。
優しくなった裏に隠された心理を読み取れるかどうかで、今後の関係性が変わるでしょう。
・職場のパワハラ上司が急に優しくなるときの理由を知りたい
・パワハラ上司が自分だけに急に優しくなると、かえって怖い
・パワハラ上司となるべく上手くやっていく方法が知りたい
もくじ
パワハラ上司が急に優しくなる理由
パワハラ上司が急に優しくなる理由は、以下の通りです。
・人事異動や上司が退職する予定がある
・意外な態度を取られてびっくりしている

何か頼みたい仕事がある
いわゆる、ご機嫌伺いです。
上司があなたに近々何かを頼みたいと思っていて、絶対にやってもらいたいがために優しくしているケースですね。
こういったパワハラ上司は珍しくなく、周囲にパワハラするくせに、自分の評価をやたら気にするタイプの上司に多いです。
このタイプは、何か頼み事をしたい魂胆がある時「だけ」急に優しくなりますので、上司の行動パターンが読めてくると「何か来るな。」と、事前に分かるようになるでしょう。
パワハラ上司は、基本的に相手を選んで攻撃することが多いのですが、頼み事をする相手もある程度決める傾向があります。
面倒ごとを頼まれやすい人は、気が弱い人や、優しい人、大人しい人です。
私は気が弱いタイプですので、こういったタイプの上司の餌食になることが多く、休日出勤や手間のかかる仕事などを他の人と比べて頻繁に引き受けていました。
普段怒ってばかりの人が急に優しくなると、つい気を緩めてしまいそうになりますが、このタイプの場合は同情して優しくするだけ無駄ですので、決して気を許してはなりません。
急に優しくなったら、「何か面倒ごとを頼みたいサイン」であると思って上司の出方を注意深く窺ってください。
そして、上司が頼みたいことを何パターンか推測しておき、断るための正当性のある理由を考えておくと、いざという時に有効です。
人事異動や上司が退職する予定がある
近いうちに、あなたや上司が人事異動、もしくは上司が近々退職する予定がある場合も、急に優しくなることがあります。
異動の場合は、「異動先や新しい上司の前で悪口を言われたくない」という心理から、そして上司が退職する場合は「最後だから」という一種の名残惜しさから優しくなるのです。
散々酷いことをしたくせに、自分の評価を気にする上司の身勝手な行動は閉口しますが、この場合はパワハラ上司と何かしらの形で離れることができるため、上司に心底うんざりしている人にとっては朗報となるでしょう。
パワハラする人は、本当は自分に自信がなく、大きく見せたいために強気な態度を取ることが多いです。
「部下には舐められたくないし、私のやり方は絶対間違ってない。今のポジションは何がなんでも守りたい!でも、部下や役員たちからどう評価されているんだろう…。」というような、面倒な思考を持っています。
他人の評価が気になるなら、初めから人が嫌がることはしなきゃいいのに…、と思いますが、パワハラする人は、周囲に強く当たることで自分の劣等感をごまかす、という矛盾した行動をとって精神バランスをとっているのです。
意外な態度を取られてびっくりしている
あなたや、あなたの周囲の人が、上司にとって意外な態度をとった場合も、急に優しくなることがあります。
パワハラ上司は、本質的には気が弱いので、相手から大きな声で反論されたり、上層部へ訴えられる危機感を覚えたりすると、急に大人しくなることも珍しくありません。
下手に出ることで、何とか相手の機嫌をとり、自分の立場を守ろうとするのです。
この場合は、上司個人にとっての「危機」が去るまで、もしくは上司の「びっくりした」気持ちがおさまるまでは優しくなりますが、そう長くは続かないので、気を緩めない方が良いです。
また上手くいったからと言って、今後意図的に上司をやり込めようとすることはおすすめしません。
確かにパワハラする人は気が弱いですが、一方で自分に絶対的な自信も持っており、かつ感情的になりやすいので、万が一上司が激高してしまった時に収拾がつかなくなってしまう恐れがあるからです。
パワハラ上司に一矢を報いたい気持ちは重々分かりますが、あなたも感情的になってしまえば、相手と同じ土俵に立つことになってしまいます。
いい歳して子供のままの面倒くさい上司は、相手をしないくらいの気持ちでいることが最もスマートな仕返しと言えるでしょう。
パワハラ上司の攻略方法
パワハラ上司の攻略方法は、以下の通りです。
・とにかく褒める
・機嫌の良い時を見つける

あえてコミュニケーションをたくさん取る
言うまでもなく、パワハラ上司は怖いので、なるべく近づきたくないですよね。
ですが、あえてコミュニケーションを積極的に取ることで、上司との関係性が改善できる場合もあるのです。
頻繁にコミュニケーションを取ってお互いを知ることで、心理的な距離が縮まり、相互理解に繋がるためです。
人は同じ言動でも、「よく知っている人物」と「全然知らない人物」で、受け取り方が大きく変わるもの。
例えば、相手にネガティブな態度を取られた場合。
家族や仲の良い同僚などの場合は「何か悩んでいるのかな」、「疲れているのかな」など、その人の思考や行動パターンから相手がとった言動の理由が予測できますが、
全然知らない人の場合は「嫌な人だ!」、「感じ悪い。」と感じることがほとんどでしょう。
そのためコミュニケーションをたくさんとり、相手の様々な情報を収集し、相手の言動を慮ったり、心理的なハードルを下げたりすることができるようになることが、関係を改善する上でとても大切なのです。
コミュニケーション、と言っても、無理に色々話しかける必要はありません。
「挨拶に一言プラスする」、「話しかける時は笑顔で」などといった簡単なことで構わないので、ぜひ試してみてください。
とにかく褒める
パワハラ上司は、自分に自信がなく、プライドが高いことが多いです。
ですので、とにかく上司を褒めて上司の自尊心を満たし、手のひらで転がす作戦が有効です。
人は、他人から何かをもらった時や、何かしてもらった時に、相手に何かお返しをしたいと考える心理が働きます。
これは、「返報性の原理」という心理学の法則の1つなのですが、人間関係に応用すると、相手に好意的な態度を取られることで、自分も同じように好意的な態度を取ろうとすることが期待できます。
つまりパワハラ上司に対して褒め、敬意を表することで相手の自尊心を満たすだけではなく、あなたに対する好感度が上がる可能性があるのです。
無理に褒める必要はないので、あなたに心理的余裕があったり、パワハラ上司との会話の繋ぎに困ったりした時などに試してみて下さい。
機嫌の良い時を見つける
パワハラ上司も人間ですので、年がら年中怒っているわけではありません。
よくよく観察してみると、機嫌の良い日、悪い日、普通の日などがあるはずです。
また上司の性格によっては、「一度機嫌が悪くなると長引く」や、「怒鳴った後はケロッとしている」など、分かりやすい行動パターンがある場合もあります。
さらに観察を続けることで、パワハラ上司の「地雷」のようなものが分かってくれば、しめたものです。
こうして上司の顔色や行動パターンを毎日観察することで、仕事上接触が必要な時はなるべく機嫌の良い時を選べるようになり、パワハラ被害を減らすことができるでしょう。
私が以前パワハラ上司と2人で仕事していた時は、毎日上司の機嫌をチェックした上で自分の行動を変えるようにしていました。
機嫌が良い時はやたら話しかけてきたので、上司の調子に合わせて面白く返すようにし、反対に機嫌が悪い時はキビキビ仕事をこなす、などです。
パワハラ上司に慣れないうちは、「なぜ上司の機嫌で私の仕事が左右されなければならないんだ!」と、内心憤っていました。
ですが、上司の機嫌に合わせることで、無用な叱責や衝突がなくなり、結果的に精神的な消耗を大幅に減らすことに繋がったのです。
まとめ
・パワハラ上司は、頼み事があるなど、何か魂胆がある場合に急に優しくなることがある
・人事異動や退職予定がある場合、自分の悪口を言われることなどを恐れて急に優しくなる
・上司にとって意外な態度をとられると、びっくりして急に優しくなる場合もある
・上司を避けることで情報が入って来ず、一層受け入れがたくなる。適度な接触は大切
・上司を褒めて上司の自尊心を満たすとともに、好意の返報性の効果が期待できる
・上司の機嫌の良し悪しや、行動パターンを観察することで被害を減らすことができる
どんなにやりがいのある仕事でも、パワハラ上司がいるだけで一気に憂鬱になってしまうほど、上司の存在は大きいものです。
正直、部署の異動や退職、上司に対する処罰などが無い限り、上司のパワハラを根絶することは難しいです。
ですが、上司の心理パターンを知った上であなた自身の考え方や行動を変えることで、被害を減らしたり、かわしたりすることは十分可能です。
常識が通じないような上司とは同じ土俵に立たず、適切に受け流すことが何よりも大切です。