
他人に興味がない人にとって、不特定多数の人と関わることは苦手です。
中でも職場では人との関わりを完全に断つことは不可能に近いため、社内の人間関係や、業務が苦痛に感じ、転職を考えている人も多いでしょう。
ここでは、他人に興味がない人に向いてる仕事・向いていない仕事と、うまくコミュニケーションをとる方法を紹介します。
向き不向きを理解せず、やみくもに転職するだけでは苦しむだけ。
活かし方が分かれば、ストレスを減らせるはずです。
もくじ
他人に興味がない人に向いてる仕事
他人に興味がない人に向いてる仕事は以下の通りです。
・工場の作業
・清掃業
・農業
・フリーランス
これらの仕事に共通しているのは以下の点です。
・一人でコツコツ仕事できる
・関わる人が限られている
チームで進める仕事の場合は、密なコミュニケーションや周囲と足並みをそろえる必要があるため、他人に興味がない人にとっては気が進まない場面も多いです。
関わる人が限られており、業務に慣れたら基本的に一人で進められる仕事の方が自分のペースでできるため、ストレスはかなり減らせるはずです。
組織における仕事の評価の中には、協調性やコミュニケーション能力の高さが含まれることが多く、これらを重視する組織ならなおさらですね。
他人に興味がない人は、独自のこだわりや美学を持っていることも多いため、一人で仕事ができる範囲が広ければ広いほど、協調性などによる評価を気にせず、長所を活かした仕事をすることができるでしょう。
もちろん、仕事である以上、他者との関わりを完全に断つことは難しいです。
しかし、コミュニケーションをとる相手の人数や機会が少ない仕事につくことで、より自分の仕事に集中することができます。
他人に興味がない人に向いていない仕事
他人に興味がない人に向いていない仕事は、以下の通りです。
・教師
・弁護士
・警察官
・秘書
・看護師
・介護士
・営業
・カウンセラー
これらの仕事に共通しているのは、
・対人がメインの仕事である
・不特定多数の人と関わる必要がある
という点です。
仕事の種類によって、どのように人と関わるかは若干異なりますが、どの仕事も、他者と関わることで成り立つことから、他者との関わりを避けることが不可能です。
他人に興味がない人にとって最もストレスなのは、他者と積極的に関わることですので、これらのような仕事は精神的にかなりストレスがかかるでしょう。
またこういった仕事は、関わる人が常に同じ人ではなく、不特定多数の人を相手にする必要があります。
自分に合う人や決まった人以外と関わることが少ない環境であれば問題ないのですが、不特定多数の人と関わる必要のある仕事では、対人面でのストレスや緊張の比重が他の仕事と比べて大きいです。
関わる人の範囲が広ければ広いほど、対人面で不測の事態は起きやすくなります。
他人に興味がない人にとって、対人面で振り回されるのは精神的にかなり苦痛となりますので、仕事を選ぶ際は、他者との関わりの多さだけではなく、対人範囲の広さについても注意しましょう。
他人に興味がなくても周囲と上手くコミュニケーションをとる方法
他人に興味がない人へ向けた、コミュニケーションの改善方法は、以下の通りです。
・こまめな挨拶を心掛ける
・相手の好きなことや苦手なことを知る
・会話が上手い人を参考にする
こまめな挨拶を心掛ける
コミュニケーションの基本は「挨拶」です。
「お早うございます」や「お疲れ様です」といった、基本的な挨拶はもちろん、「ありがとうございます」といったお礼の言葉も忘れず伝えましょう。
また、挨拶は、相手より先にすることが大切です。
相手より先に言うことで、相手に対する好感度アップと積極性がアピールできます。
基本的な挨拶に慣れて余裕が出て来たら「お早うございます。いつもこの時間ですね」等、何でもいいのでプラス一言などを付け加えると良いでしょう。
そうすることで、相手との心理的な距離をより近づけることができるだろう。
相手の好きなことや苦手なことを知る
円滑にコミュニケーションを図るポイントは、相手を知ることです。
そのため、相手の好きなことや苦手なことなど、基本となるものについて知っておくだけで、会話のネタや対応する際の判断材料が格段に増えるはずです。
自分から相手にどうやって聞き出せばいいのか分からない場合は、無理に質問するのではなく、相手の話をよく聞くだけでも充分。
人は誰でも「承認欲求」という、自分を認めてもらいたい気持ちを持っており、自分の話を聞いてくれる人に好意を持ちます。
つまり、相手の話を受けとめ、その内容を相手の情報として覚えておくだけで、無理にこちらからたくさん質問をしなくてもコミュニケーションとして成立し、好感度も上げられるのです。
会話が上手い人を参考にする
コミュニケーション能力の向上には、上手い人の真似をするのも有効です。
周囲に誰とでもうまくやっている人がいたら、ぜひその人の行動やよく使う言葉を観察してみてください。
また、参考にできる人が身近にいない場合は、テレビのバラエティ番組に出ている司会者も参考になります。
番組のゲスト一人ひとりのキャラクターや視聴者側が求めているものを瞬時に読み取り、その場に合わせた最適な「振り」や「返し」を行う様は圧巻の一言です。
何気なく見ているのと「技を盗みたい」と思って見るのとでは、雲泥の差です。
視点を変えて見ることで、新しい気づきがありますよ。
まとめ
・他人に興味がない人は、一人でできて、関わる人が少ない農業や清掃業が向いている
・挨拶はコミュニケーションの基本であるため、相手より先に挨拶することが大切
・相手の好きなことや苦手なことを知ることで、判断材料や会話ネタが増える
・会話が上手い人を参考にする
他人に興味がないことは悪いことではなく、特性です。
他人に興味がない人は、コミュニケーションをとるのが苦手な一方で、自分で自分を管理できるストイックさがあります。
そのため、上司や先輩に管理されなくても自分を律し、やるべきことを順序立てて進めることができるのです。
もし、今の職場が協調性やチームワークを重んじていて精神的に辛いという場合は、将来的に転職を考えるのも一つの手段でしょう。
自分の特性とマッチする仕事を選ぶことで、余計なストレスを減らすことができるはずです。