
近年、女性活躍推進法の制定やライフスタイルの多様化、個人の自己実現欲求の向上などにより、子育てしながらフルタイムで働く女性が増えています。
しかし、子育てと仕事の両立が難しい会社も数多く存在しているのが現状で、転職に二の足を踏んでいる人も多いです。
この記事では、ワーキングマザーが転職で失敗しないための注意点について紹介します。
ワーキングマザーの転職失敗は、リスクが大きいため、しっかり対策をとっておくべきです。
【こんな悩める会社員へ】
・ワーキングマザーで、転職を考えている
・子育てと仕事を両立させたい
・ワーキングマザーが転職時に注意すべき点を知りたい
もくじ
ワーキングマザーが転職で失敗しないための注意点5つ
ワーキングマザーの転職活動における注意点は、以下の通りです。
・自分にとって働きやすい会社を探す
・子供がいることは早めに伝える
・「どの程度働けるか」は明確に
・転職後の1日をシミュレーションしてみる
・子供の成長に合わせたタイミングを選ぶ
自分にとって働きやすい会社を探す
まずは、「現状の不満」と「譲れないものと譲れるものの優先順位」を明確化させることが第一です。
転職に求める目的は人それぞれ。
・企業規模が大きく安定している
・くるみんマーク認定企業
・年間休日120日以上
これらを謳う企業が、必ずしもすべての人にとって働きやすい職場であるとは限りません。
一人ひとりが抱えている「現状の不満」が解決できなければ、いくらホワイト企業へ転職しても意味をなさないのです。
また、不満解決はとても大切ですが、全てにおいて理想通りの職場を探すのは難しく、こだわりすぎてしまうことで転職のチャンスを失ってしまったり、転職後のミスマッチに繋がってしまったりする可能性が高いです。
例えば「子育てと仕事の両立」と「やりがいのある仕事」という条件は、相反する要素を含むため、両方とも叶えることは大変難しいでしょう。
仕事を優先させた結果、育児に思うように時間をかけられなかったり、時短勤務によって仕事のやりがいが感じられにくかったりなど、転職によって新たな不満が生まれてしまっては元も子もありませんよね。
そのため、現状の不満と優先順位を整理し、どのように子育てや仕事と向き合っていきたいかを整理することが転職活動の根幹として、転職後のミスマッチを防ぐために非常に大切です。
子供がいることは早めに伝える
ワーキングマザーの転職活動において、どのようなタイミングで応募先に子供がいることを伝えるべきか悩む人も多いでしょう。
個人的には「子供がいることは早めに伝える」ことをお勧めします。
理由としては、子育て中の人を積極的に採用しない企業は、子育てしている社員に対する理解が乏しいと考えられるため、応募する側からふるいにかける意味でも、早めに伝えた方が良いからです。
そのため、タイミングとしては履歴書の時点で子供がいることを記入しておくと良いですね。
記入例としては、過去に産休・育休の取得履歴があれば職歴欄へ取得期間を記入することや、特記事項欄へ勤務可能時間や子育て中である旨などを記入するといったことです。
企業側としてもそれぞれ採用方針があり、採用側と応募者側に相違があれば、それまでの時間や労力が無駄となってしまうでしょう。
子育て中であることは早めに伝えることで、双方のミスマッチを防ぐことに繋がりますよ。
「どの程度働けるか」は明確に
採用側にとって「どの程度働くことが可能か」は気になる点です。
ワーキングマザーは、子供の事情によって休んだり、早退したりということがどうしても増えてしまいますよね。
そのため、面接時に「できること・できないこと」を明確に伝えられるよう、事前に夫や親類にどの程度協力してもらえるか、確認しておくと良いでしょう。
ワーキングマザーであるため、できることに限界があるのは当然で、子育て期間中は致し方ないこと。
しかし、できないことを無理に「できる」と伝えてしまったり、どの程度働くことができるかどうかが曖昧だったりすることは、企業側としても判断が難しく、たとえ入社できたとしても双方の想定が食い違う結果となりかねないため、避けるべきです。
転職後の1日をシミュレーションしてみる
気になる求人を見つけたら、実際にその企業で働くあなたの一日をシミュレーションしてみることをお勧めします。
通勤にかかる時間や交通手段、公共交通機関であれば通勤時はどの程度混雑しているか、子供の送迎、帰宅後に自分の時間は確保できるか…などを一日の流れに沿ってタイムスケジュールを組むことで、より具体的なイメージが湧いてくるはずです。
勤務時間や勤務地によっては、家族と過ごす時間がほとんどなかったり、電車の乗り換えに案外手間がかかり、通勤に時間がかかったりすることもあるでしょう。
このように、シミュレーションしてみることで想定外の落とし穴や不満点が見つかる可能性もあるのです。
入社後に「こんなはずじゃなかった。」と、後悔しないためにも、事前に具体的にイメージしておくことは大切ですよ。
子供の成長に合わせたタイミングを選ぶ
子供の成長に合わせて転職のタイミングを選ぶことも大切です。
例えば、保育園や幼稚園への入園時や小学校入学時に転職を考えるワーキングマザーは多いんです。
しかし、子供も新生活で緊張しがちな時期に、自分自身も新天地でフルタイム勤務となると、家族やあなた自身の負担が大きくなる可能性も考えられます。
ですが、小学校4年生くらいになれば子供が自分で身の周りのことを行えるようになるため、本格的なキャリア復帰はこの時期を想定し、それまでは現職場やフルタイム勤務ではなく、パートや派遣といった別の働き方をする、という方法も一つの手段ですね。
子供は年月が経てば成長し、自立する時期が必ずやってくるため、ワーキングマザーとして働く期間も限られています。
子供の成長に合わせたキャリアプランを描くことで、仕事と家庭の両立がよりスムーズに、そして後悔のない転職ができることでしょう。
そのためには、転職前に、今後の子育て設計とキャリアプランをしっかり計画しておくことも大切です。
まとめ
・自分にとって働きやすい会社を探し、現状の不満や目的が達成できるかが大切
・採用、応募側で相違のないよう、子供がいることは履歴書時点で明記しておくと良い
・どの程度働けるかどうかは事前に明確にしておく
・転職後の一日をシミュレーションすることでより具体的なイメージを掴める
・子供の成長に合わせたタイミングで転職するのも一つの手段
子育てに理解がない会社だということが入社後に判明したり、本当はやりたくない仕事に就いたりするなど、転職に失敗するワーキングマザーは多いんです。
「今の職場が過酷」や「子供の保育園が決まった」ということは、一つの転職の動機ですよね。
ですが目の前のことに囚われ、「将来のキャリアプラン」や「転職の目的」がおざなりになってしまっては、いずれ後悔してしまう可能性が高いです。
ワーキングマザーが転職を成功させるには、現時点での不満などの「点」ではなく、5年後10年後の子供の成長や自身の目標といった「線」で考えることが大切ですよ。